セルプセンターとはAbout Us
定款・組織図
支援内容
私たちの「働きたい!」を活かしてください!
長野県内の障がい福祉サービス事業所では事業所ごとに特色ある自主製品の販売や役務の提供を行っております。
長野県セルプセンター協議会では、ご依頼主(企業・団体・行政・個人)様からのお仕事情報を会員事業所に提供し、希望する事業所とのマッチングを致します。
★福祉就労コーディネーターまたは地区の地域・農福連携促進コーディネーターまでお問合せください。
これまでの業務受託例
- 精密部品の組み立て
- プラスチック部品の切り離し・袋詰め
- 箱折り・商品セット
- チラシの封入封緘
- 草刈り・草取り・除草・剪定
- 清掃
- 野菜の選別・加工
- リサイクル分別
- プランターへの花植え
- 製品へのタグ付け
- クリーニング
- 印刷
- 縫製
大量の発注もお引き受けいたします
~共同受注窓口のご案内~
長野県セルプセンター協議会では、県内の障がい福祉サービス事業所で行っている生産活動や役務提供などについて、それらを必要としている行政・企業へ情報提供を行うと同時に、受発注のコーディネートを行い、ひとつの事業所では対応できない大量・大規模な発注については、事業所間の連携を行うことで受注可能となることを目指しています。
各々の障がい福祉サービス事業所の得意分野を活かし連携し、共同受注することにより「しごと」の幅が広がり、そこで働く障がいのある方々の工賃が少しでも増えていくことを活動の目的としています。
これまでの共同受注例
企業
- 事業所社員向けDMの封入封緘発送
- リサイクル分別
- 部品加工内職
- ナッツ・ドライフルーツ加工
行政
- 健診・介護用品・障がい者用入浴券・予防接種等案内文書の封入封緘
- 庁舎清掃
- 草刈り・植栽管理
- 行事の記念品等に自主製品を採用






魅力ある自主製品がたくさんの「ナイスハートバザール」(共同販売会)
通信販売サイト「長野まごころネット」の運営
各事業所では、多くの食品(パン・焼き菓子・弁当等)や各種自主製品(野菜・果物・加工食品・木工・縫製・工芸等)を展開しております。
記念品や販促ツールとしてぜひご用命ください。各地区で行われるナイスハートバザール(共同販売会)や、「長野まごころネット」からもお買い求めいただけます。
「農福連携」で就労の場の拡大・工賃向上を!
「農福連携」は、障がい者等にとっては就労や生きがいづくりの場を生み出す後押しをするものとして、一方、担い手不足や高齢化が進む農業分野にとっては、新たな担い手確保や耕作放棄地の活用・再生などにつながる可能性があるものとして、その取組が広がっています。また、農業を取り入れることにより、工賃向上が図られる効果が期待されています。
長野県セルプセンター協議会では、県下各地域に配置された地域・農福連携促進コーディネーター及び農福連携技術指導員が、農業者と障がい福祉サービス事業所とのマッチングや農作業に関する技術指導、進捗管理等のアドバイスを行っています。
※農業法人、地域の農家の皆さん、また農作業を考えている福祉事業所の方は、ぜひ一度お問合せください!
作業事例
野菜・果物等の栽培・収穫・選別・出荷、圃場管理等
▷作業内容
苗の定植、畑の除草、摘果、マルチ張り・剥がし、箱詰め、
除草、剪定枝の片付け等
▷主な作物
トマト(生食用、加工用)、キュウリ、長芋、レタス、
リンゴ、市田柿、イチゴ、ブルーベリー、ワイン用ブドウ、
花きなど



農福連携(農業者と事業所のマッチングによる農作業)のメリット
●農業者側
- 繁忙期の人員確保
- 適期作業による品質の向上
- 作業工程の見直しによる作業効率の向上
●事業所側
- 農業活動がもっとも収益の高い活動に位置付け
- 障がい者への好影響
意欲・体力の向上、表情が明るくなった、成功体験から自信がついた、複数の作業に取り組めるようになった など - 地域の農家等との連携の深化
長野県福祉就労強化事業の受託団体です