セルプセンターとはAbout Us
長野県セルプセンター協議会には、県内の福祉工場、障がい福祉サービス事業所、共同作業所など160余事業所が加入しています。全県的にセルプ商品をPRして、販売促進や研修事業を行うとともに、各地区ごとのセルプセンターのネットワーキングをすすめています。
定款・組織図
支援内容
障がい者にお仕事をお願いしたいけど…こんなお悩みありませんか?
- 納期や品質は大丈夫?要望どおりやってもらえる?
- 作業が広範囲の地域におよぶ上、物量も多いため、複数の施設に発注したい。
- 施設でどんなことができるの?どの施設に頼めばいいの?
- 複数の施設に発注した際の取引が面倒。
共同受注窓口をご活用ください !!
【目的】
- 共同受注窓口において、官公需や民需に係る関係者が参画する協議会を設置することにより、障がい者就労施設等への発注拡大のための連絡調整や協議の場として活用するなど、障がい者就労施設等が提供する物品等の情報提供等を行う体制を構築。
- 協議会では、官公需及び民需の拡大に向けて、地元企業等との協力。協働関係の構築を図ることにより、ワークシェアリングや地元企業等との協働による製品開発、新たな官公需や民需の創出などを検討する(必要に応じて、協議会の下に専門家等で構成するWGを設置し、品質向上や販路拡大などにも取り組む)。
農福連携(農業者と事業所のマッチングによる農地での農作業)に取り組むことのメリット
農業者側
- 障がい者の訓練目的のため、人件費が比較的安価
- 事業所内で農業に適した人選
- 通年ではなく、除草、収穫作業等繁忙期のみの作業委託
- 事故に対する保険等は事業所でかけているので、安心
- 作業に合わせた人工対応により、短時間で作業が終了
- 作業効率を考えた新たな手順の発見
事業所側
- 農業者から事業所の職員への直接指導で、農業技術の習得が可能
- 自主生産ではないため、設備投資、在庫管理、販路開拓が不要
- 労働力が直接工賃に反映
- 室内作業より、時給換算すると高額
- 地域で作業を行うことにより、コミュニケーション力の向上
- 障がいがあっても、社会貢献できるという自信
- 利用者同士で協力することで仲間意識の高揚




障がい福祉事業所利用者の工賃アップをサポートします
【事業内容】
共同受注・販売業務強化支援
企業や公官庁等からの業務の受託開拓・分配調整、就労継続支援事業所等の製品の共同販売をサポートします。
民間専門技能者活用支援
民間の専門技能を有する多様な人材を活用する就労継続支援事業所等をサポートします。
工賃向上セミナー等の開催
「工賃向上セミナー(Ⅰ)」・「工賃向上セミナー(Ⅱ)」を開催します。
農業就労チャレンジ支援
障がい者就労施設における農業分野での施設外(内)就労を促進し、働く場の創設・拡大等をサポートします。また、事業所等の農産物・加工品のマルシェ及びシンポジウム等を開催します。
【事業関係】
福祉就労コーディネーター
- 事業全体の企画・調整を行ないます。
- 就労継続支援事業所等からの事業活用申請の受付、審査承認、必要経費の交付等を行ないます
地域連携促進コーディネーター
農業就労チャレンジコーディネーター
- 民間企業の第一線での豊富な活躍経験のある「コーディネーター」が、個々の就労継続支援事業所等の利用者の工賃アップと作業現場の活性化、事業所間連携等のサポート及び事業所の農業の施設外(内)就労を支援します。
- 個々の就労継続支援事業所等の「福祉就労強化事業」活用のための具体的サポートをします